東海自然歩道(未完)


*環境省では、コースNoは表示していない。ここでは、武村岳男「東海自然歩道〜日帰りハイキング(1)高尾山〜奥三河、1994/6/20、山と渓谷社」のコースNoを使用している。
写真
コースNo
コース
Walk年月日
行程
見所ポイント
時間
距離
経費

東海自然歩道総合案内板



金毘羅台からの展望



高尾山頂599m
01
奥高尾の
2016年9月1日
(木)900~1530
(スタート)京王線高尾山口駅〜清滝〜金毘羅台〜
山上駅〜薬王院〜高尾山頂〜一丁平〜小仏城山
〜甲州街道〜相模川弁天橋〜嵐山登山口〜相模
湖大橋〜(ゴール)JR中央本線相模湖駅
薬王院、高尾山頂 5.0hr 14.0km JR青春18切符 2,370
京王線             380
神奈川バス         180
オロナミン            240
合計               3,170\

雪の相模湖駅


嵐山登山口


嵐山頂上の遠景


嵐山頂上の産霊宮水上神社
02
相模湖の
2017年2月11
日(土)820~
1120
820相模湖駅・雪の駅を撮影(標高255m,1.0km)Walk
開始〜相模湖大橋〜850嵐山登山口・撮影〜登山
道は雪道滑り易いので歩幅狭く山側×谷側を選び
ストック2本尖った先を使い〜930嵐山頂上(3.4km)
(405.9m←腕時計は475m)(快晴,無風,積雪5cm,-
1℃)・産霊宮水上(むすびのみやみなかみじんじゃ)撮
影〜945出発〜×鼠坂(ねんざか)(表示なし)〜
1120プレジャーフォレスト前バス停(7.0km)撮影〜往復(3.
0hr,6.0km)
嵐山 3.0hr 6.0km JR       2,670
(休日ホリデーパス切符)
神奈川バス   200
オロナミン      120
駐輪        100
大判焼      320(4×80\)合計      3,410\

石老山登山道

大神田家門前

石老山の岩の歴史

顕鏡寺(高野山 真言宗)

融合平展望台

石老山頂上
03
石老山の
2017年 9月30
日(土) 8:50~
13:00
《往》
430自宅サイクル(休日パス2,670\)(オロナミン120\)505茂
原外房線543千葉~555千葉総武線快速633東京~
653東京中央線快速(朝食@車中)801高尾~810高
尾中央本線818相模湖〜835相模湖駅(標高150m)
(神奈川中央交通バス200\)842石老山入口
《Walk》
850石老山入口バス停(1.0km)〜905石老山登山道
入口〜大神田(オガタ)家門前掲示(皇太子登山H27.
11.27新聞,花子とアンの宮崎家白蓮の墓の紹介)〜相
模湖病院脇〜水の流れる山道〜950顕鏡寺(280m)
(真言宗)〜1015休憩@ベンチ(390m)〜八方岩〜
1030休憩@融合平展望台(570m表示)(時計では
470m誤差マイナス100m)〜1110石老山頂上着(702.
8m表示)(時計では642m誤差マイナス60m)(4.9km)片
道(2.0hr,3.9km)昼食休憩〜1130石老山頂上,U
ターン〜1230顕鏡寺トイレ利用〜ここから参拝者用の
アスファルト車道利用〜1300石老山入口バス停着(8.
9km)片道(1.5hr,4.0km)往復(3.5hr,7.9km)
*〜×篠原バス停(篠原→藤野駅のバス便超不便)
《復》
1309石老山バス停(神奈川中央交通バス,200\)1321
相模湖駅〜神奈川バス時刻表入手,着替え〜1340
相模湖中央本線1349高尾~1354高尾中央線快速
1438東京~1455東京総武線快速1536千葉~1544千
葉外房線1622茂原
顕鏡寺、石老山
3.5hr
7.9km
JR       2,670(休日
ホリデーパス切符)
神奈川バス   400(200×
2)
オロナミン      120
駐輪        200
合計      3,390

伏間田入口バス停


道志川景観@亀見橋


コース案内板@伏間田


ギフチョウ捕獲禁止注意板




石砂山頂上(577m)


篠原バス停
04
石砂山(い
しざれや
ま)の道
2018年 9月7
日(金) 10:30~
13:40
《往》430自宅バイク〜500オロナミン120\@茂原駅自販
機〜506茂原外房線543千葉~553千葉総武線快速
633東京〜640ソイジョイ・カロリーメート231\@東京駅
KIOSK〜648東京中央線快速〜朝食@車中〜753
八王子~801八王子横浜線816橋本〜824橋本駅北
口神奈川中央交通バス(Suica430\)900三ケ木~
1000三ケ木1020伏間田入口バス停(Suica380\,計
810\)
《Walk》1030伏間田入口バス停(1.2km,標高350m)
〜亀見橋〜1055コース案内板,撮影,伏間田〜1110
庚申塔(410m)〜1130伏間田分岐案内板(菅井分
岐)(450m,30℃,曇,頂上は強い南風)〜鉄塔〜1230
石砂山(577m,時計では617mで+40m誤差)(4.7km)
(踵痛は何とかなった)昼食〜1250出発〜石砂山登山
口〜1340篠原バス停(6.9km)往復(3.0hr,5.7km)
《復》1515篠原バス停神奈川中央交通バス
(Suica200\)1528やまなみ温泉~1545やまなみ温泉
(Suica230\)1555藤野駅(計430\)〜1611藤野中央
本線1631高尾~1634高尾中央特快1734東京~1755
東京総武線快速1915茂原〜バイク(駐輪200\)〜
1950自宅
石砂山(いしざれや
ま)
3.0hr  5.7km 4,160\
JR       2,370(青春18
切符)
神奈川バス 1,240(Suica
利用、810\+430\)
オロナミン   120
おやつ      230
駐輪        200
合計      4,160

05








06








07








08








09








10








11








12








13








14
青木ヶ原
の道(部
分)
1994年11月6
日(日)900~
1200
*職場の旅行会の折のWalk、正規コースではない。
西湖根場民宿〜富岳風穴〜鳴沢氷穴〜西湖根場
民宿
風穴、氷穴 3.0hr 10.0q

15








16








17








18








19








20








21








22








23







ページの先頭へ
■トップに戻る