東京都コース(完歩)


東京都コースガイド (←環境省管轄「自然大好きクラブ」の公式HPです)

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ



写真
コースNo
コース名称

(公式サイトリ
ンク)
Walk年月日
行程
見所ポイント
時間
距離
経費


 
東京
No01
湖の道 1998年 4月
5日(日) 5:05
~16:35
0505茂原→0542 0602千葉→
0642 0649東京 中央線 →0805
高尾(JRホリデーパス 2,040\)  0812
高尾→0820高尾山口(清滝)(京王
高尾線 京王線 120\)  0830清滝
Walk〜→梅ノ木平→三沢峠→清
滝→1340高尾山口 18km 5hr 
1342高尾山口→1350高尾(京王
高尾線 120\) 1400高尾 中央線
→1500 1509東京→1635茂原
高尾山口、清滝、梅ノ木
平、三沢峠、津久井湖、
西山峠、中沢峠、大洞
山536m、大垂水峠、一
丁平、高尾山599m、清
滝、高尾山口駅 *
Good,ハイカー多し!
5.0hr 18.0km 2,280\;JRホリ
デーパス 2,040+
京王線 (120\*
2=)240


 
東京No02 鳥の道 1998年 6月
7日(日) 5:05
~17:38
0505茂原→0542 0602千葉→
0645 0649東京 中央線→0805高
尾  0812高尾→0815高尾山口(京
王高尾線 120\)  0830高尾山口
(ケーブル利用 470\)→0900小仏峠
H=470m Walk〜→1350陣馬高原
下バス停 20km 5hr20min  1400陣
馬高原下バス停→1440八王子(西
東京バス 700\ 臨時ボンネットバス夕
焼け子焼け号バスガイド付)  1446八
王子 中央線→1550 1610東京→
1738茂原
高尾山599m、景信山727m、陣馬山857m *霧雨、景色見えず 5.3hr 20.0km 3,330\;JRホリデーパス 2,040+京王高尾線 120+ケーブル利用 470+西東京バス 700


東京No03 富士見の道 1998年 6月
27日(土) 5:
05~20:03
0505茂原→0542 0602千葉→
0645 0649東京 中央線→0755八
王子  0811八王子→0900陣馬高
原下バス停(西東京バス 700\)  
0900陣馬高原下 Walk〜→和田
峠→1440上川苔(乗)バス停 
15km 5hr40min  1559上川苔
(乗)停→1640武蔵五日市(西東京
バス 650\)   1648五日市→1747
中野→1810東京 五日市線+中央
線  1814東京→2003茂原
陣馬高原下、和田峠(陣馬山857m)、醍醐峠、醍醐丸867m、連行山(レンギョウ)、生藤山(ショウトウ)991m、三国山(サンゴク)、熊倉山、浅間峠、上川苔(乗) *高度1,000m以上は矢張り厳しい 5.6hr 15.0km 3,390\;JRホリデーパス 2,040+西東京バス 700+西東京バス 650


 
東京No04 歴史の道 1998年 7月
4日(土) 5:05
~18:11
【逆コース】0505茂原→0542 0602
千葉→0643 0649東京 中央線→
0745 0804立川 五日市線→0839
武蔵五日市 0857武蔵五日市→
0920吉祥滝(本宿役場前)停(西東
京バス 410\)  0920吉祥滝(本宿
役場前)停 Walk〜→北秋川橋バス
→払沢ノ滝入口停→1340上川
(乗) 10km 4hr20min 1432上川
苔(乗)バス停→1510五日市(西東
京バス 680\) 1524五日市 五日市
線→1545 1550拝島→1600 1603
立川 中央線青梅特快→1644
1653東京→1811茂原
南秋川渓谷、払沢ノ滝、時坂峠、浅間嶺、上川苔・距離は大した事ないが高度900m暑さ35℃には疲れた、汗一杯 4.3hr 10.0km 4,130\;JRホリデーパス 2,040+西東京バス 410+西東京バス 680+弁当,水 1,000


 
東京No05 鍾乳洞と滝の
1998年 8月
2日(日) 5:05
~19:19
0505茂原→0542 0602千葉→
0645 0649東京 中央線→0745
0800立川 五日市線→0836武蔵
五日市(JR,ホリデーパス 2,040\) 
0840五日市→0908北秋川橋バス
(払沢ノ滝入口)停(西東京バス 460
\)  0910北秋川橋 Walk〜→1430
上養沢バス停 9km 5hr20min 
1513上養沢バス停→1543 1555五
日市(西東京バス 470\)五日市線
→1630 1634立川 中央線→
1725 1756東京→1919茂原
檜原村、北秋川橋、天狗ノ滝、馬頭刈尾根、富士見台、(大岳山1267m)、大滝、大岳鍾乳洞、上養沢・厳しかった:滑りやすい岩場上り連続700m,最高高度/富士見台1,040m,しかし今回から@ゆっくりAベタ足B小幅C水分補給十分,を実践で疲れは減った 5.3hr 9.0km 2,970\;JR,ホリデーパス 2,040+西東京バス 460+西東京バス 470


 
東京No06 杉の木陰の道 1998年 8月
10日(月) 5:
05~18:11
0505茂原→0642 0602千葉→
0645 0647東京 中央線→0740
0746立川 中央線→0758 0809拝
島 五日市線→0830五日市  0926
五日市→1000上養沢バス停(西東
京バス 470\)  1000上養沢バス停
(日ノ出山海抜902m) Walk〜→
1430御嶽駅 12km 4hr30min 
1457御嶽駅(海抜231m)→1554
立川(青梅線) 1555立川 中央線
→1630 1653東京→1811茂原
上養沢、日ノ出山、御岳山、御岳渓谷*マアマア,最後の多摩川沿いの遊歩道は草が一杯で残念 4.5hr 12.0km 2,510\;JRホリデーパス 2,040+西東京バス 470


東京No07 山草の道 1998年 8月
15日(土) 5:
05~20:16
0505茂原→0542 0602千葉→
0645 0649東京 中央線→0747
0753立川 青梅線→0845御嶽駅  
0900御嶽駅 Walk〜→1550上日
向バス停 15km 6hr50min  1555上
日向バス停→1605川井駅(西東京
バス 220\)川井駅入口で道迷い
1657川井駅→1745立川 青梅線  
1748立川 中央線特快→1830
1837東京→2016茂原
御嶽駅、惣岳山756m、岩葺石山793m、名坂峠、黒山842m、ゴンジリ峠、榛ノ嶺969m、奥茶屋、百軒茶屋、上日向*雨,きつかった 6.8hr 15.0km 2,260\;JR ホリデーパス 2,040+西東京バス 220
ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ
■トップに戻る